Eat well, Live well. AJINOMOTO AJINOMOTOダイレクト
いきいきマガジン
特集

腸内の善玉菌を増やして、健やかな毎日を過ごしましょう。

こんにちは!
味の素ダイレクト(株)お客様係の小林はるかです。
お元気でいらっしゃいますか。

過ごしやすい陽気の日が増えて、外に出かけたくなる時期ですね。
それなのに、「なんとなく溜まっている気がする」「スッキリしない」など、調子がいまひとつと感じることはありませんか。

そこで、今号のメールマガジンでは、“快腸”な毎日を過ごすためのポイントをご紹介します。

もくじ
特集 1 なるほど! 健康レポート

腸内環境を整えて“快腸”な毎日を過ごしましょう

コラム いきいきアドバイス

和の暦と暮らす

特集 1 なるほど! 健康レポート

腸内環境を整えて
“快腸”な毎日を過ごしましょう

腸内には無数の細菌が生息しています

栄養バランスの良い食事と適度な運動は、健康づくりの要。そして、近年のさまざまな研究により、私たちが元気で健やかな毎日を送るためには、“腸内環境を整える”ことも重要であることがわかってきました。そこで今回は、“快腸”生活を維持するためのポイントをご紹介します。

腸は大きく小腸と大腸に分かれており、小腸では食べ物を消化して栄養素を吸収し、大腸では小腸で吸収されなかった栄養素と水分を吸収して便をつくる働きがあります。また、大腸には約1000種類、100兆個にも及ぶといわれる腸内細菌が生息しています。

これらの腸内細菌は、その役割によって善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)と呼ばれることもあります。

腸内には、無数のさまざまな腸内細菌が生息しています。

善玉菌
乳酸菌やビフィズス菌など。体に有益な物質をつくり出し、腸内の健康を保ちます。

悪玉菌
大腸菌、ウェルシュ菌など、毒性のある物質をつくり出す菌です。悪玉菌が増えると、臭いガスが発生しやすくなり、腸の働きも悪くなります。

日和見菌
腸内で優勢な菌と同じような働きをすると考えられています。

腸内細菌のうち、およそ7割を占めるのが日和見菌といわれています。腸の働きを高めるためには、善玉菌の数を増やして、腸内で善玉菌が優勢な状態(良いバランス)を保つことが大切です。

腸内環境を整えるための食生活とは?

善玉菌を増やすために摂りたいものとしては、次のような食品や成分が挙げられます。

乳酸菌やビフィズス菌

乳酸菌やビフィズス菌は善玉菌として知られています。乳酸菌を多く含むのは、ヨーグルトや乳酸菌飲料、チーズなどの発酵食品です。また、漬物(ぬか漬けやキムチなど)にも植物由来の乳酸菌が含まれています。ビフィズス菌はもともと腸内に生息していますが、ビフィズス菌を配合した乳製品などで摂ることもできます。

食物繊維やオリゴ糖

野菜や果物、穀類、豆類、キノコ類、海藻などに多く含まれる食物繊維は、乳酸菌のエサになるほか、腸の働きを活発にし、便通を促してくれます。また、ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖は野菜や豆類などに含まれています。

“快腸”な毎日のために心がけたいこと

スムーズな便通のためには、水分補給も大切です。朝・昼・晩とこまめに少しずつ、水分を摂りましょう。

毎日、簡単な体操などで体を動かすことで、腸のぜん動(腸内の内容物を先へ押し出す動きのこと)を促すことができます。

ストレスや自律神経の乱れは、健やかな腸の活動の大敵です。規則正しい生活や、質の高い睡眠をとることを心がけましょう。

コラム いきいきアドバイス

和の暦と暮らす

インターネットやSNSなどの普及により、さまざまな地域の情報を簡単に入手できるようになった一方で、身近なところにある自然の美しさや季節の移ろいを感じる機会が減ったと思うことはありませんか。今回は、そんな季節と共に暮らすことの喜びを味わえる和の暦をご紹介します。

●二十四節気とは?
春分、夏至など季節を表す言葉はよく知られていますが、それらを含めて1年を24の節目に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)をご存じでしょうか。例えば、これからの季節であれば、「立夏(りっか):新暦では5月5日~5月20日ごろ」や「小満(しょうまん):5月21日~6月5日ごろ」などです。立夏は夏の始まりとされ、1年で最も過ごしやすい時期。小満は植物、作物、虫たちなど万物が生長して命が満ちていく時期とされています。

そして、二十四節気をさらに細かく3つに分けたものとして、七十二候(しちじゅうにこう)があります。立夏の期間には「蚯蚓出(みみずいずる)」、小満の期間には「紅花栄(べにばなさかう)」など、自然の変化を描写した味わい深い名称がつけられています。

もし、和の暦に興味を持たれたら、国立国会図書館の「日本の暦(こよみ)」などのWebサイトや書籍などで詳しく調べることができます。季節の移ろいを楽しむ暮らし、いかがでしょうか。

国立国会図書館 日本の暦(こよみ)

二十四節気