![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おなかの調子を整えたり、健康に良い働きをしてくれることが知られている食物繊維。でも、「食物繊維って何?」と言われると、うまく答えられないのではないでしょうか。そこで今回は、食物繊維とはどんなもので、私たちの体にどのような影響を与えるのかをご紹介しましょう。 |
![]() |
食物繊維とは、人の消化酵素では分解されず、体内には吸収されない食品中の成分のこと。野菜や果物、穀物のほか、海藻類やキノコ類などに含まれています。また、水に溶ける(水溶性)ものと水に溶けない(不溶性)ものの2種類があります。 |
![]() |
●水溶性食物繊維 |
![]() |
水溶性食物繊維を多く含む食品の例 |
![]() |
![]() |
![]() |
●不溶性食物繊維 |
![]() |
不溶性食物繊維を多く含む食品の例 |
![]() |
![]() |
![]() |
ひとつの食品の中には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれていますが、それらの割合(含有量)は食品によって異なります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食物繊維を摂ると、体にはどのような働きがあるのでしょうか。 |
![]() |
食べ過ぎを防ぐ |
![]() |
排便を促す |
![]() |
血糖値の急な上昇を抑える |
![]() |
LDLコレステロールの増加を抑える |
![]() |
腸内環境を整える |
![]() |
![]() |
![]() |
食物繊維は腸内環境にも良い影響を与えてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現代の食生活では、野菜不足などの影響もあり、食物繊維の摂取量が不足しがちだといわれています。野菜以外にも、海藻類やキノコ類などを日々の食事に積極的に取り入れたいですね。 |
![]() |
・ |
野菜を摂る場合は熱を加える |
![]() |
|
・ |
旬のものを上手に取り入れる |
![]() |
食物繊維をバランスよく補って、健やかで快調な毎日をお過ごしください。 |
![]() |