5,000円(税込)以上のご注文で送料無料「定期お届けコース」なら通常価格の10%OFF!
合計0点
金額0円(税込)
[2021/1/29]システムメンテナンスのお知らせ
[2020/12/25]年末年始の営業について
こんにちは! 味の素ダイレクト(株)お客様係の小林はるかです。 お元気でいらっしゃいますか。
今年も残すところあとわずか。 日ごとに寒さの強まるこの時季は、満足のいく睡眠がとれないこともあるのではないでしょうか。
そこで、今号のメールマガジンでは、寒い冬に睡眠の質をアップさせるためのポイントをご紹介します。
寒い冬、睡眠の質を アップさせるには?
なぜ、冬は睡眠の質が下がりやすい?
気温がグッと下がり、日ごとに寒さが増していく時季。「なかなか寝つけない」「眠りが浅い気がする」「朝起きてもスッキリしない」という方もいらっしゃるかもしれません。冬はなぜ、心地よい睡眠を得にくくなるのでしょうか?
まず考えられるのは、太陽の光の影響です。人は朝、太陽の光を浴びることで体内時計(体内に組み込まれた生体リズム)がリセットされ、体が覚醒します。ところが、冬は日の出が遅く、まだ薄暗い時間帯に起きなければいけないことが多いので、スッキリと目覚めることが難しくなります。
また、気温が低い冬の朝は、起床後も体温がうまく上がらず、体が活動モードに入りにくいことも。加えて、日中は他の季節に比べると運動量が低下しがちなため、生体リズムにも影響が及ぶと考えられています。さらに、寒い夜は手足の血管が収縮しやすくなるため、体が休息モードに入りにくいのです。
冬は気温の低下や日の出時刻などの影響で、 スッキリ目覚められないことも。
心地よい睡眠を得るためのポイント
質の高い睡眠をとるためには、寝入りばなに「深睡眠」と呼ばれる深い眠りを得ることが大切です。「深睡眠」は、体の深部体温(中心部の温度)が就寝時に下がっていくように体温をコントロールすることで得られやすくなります。ポイントは、就寝前に体温を上げておくこと。これにより、就寝時にスーッと深部体温が下がっていき、ぐっすり眠ることができるのです。
・
冬場のお風呂に入らない日でも、寝る前に足湯に5~10分ほどつかることで、血行が促進されて寝つきが良くなる効果が期待できます。
寒い部屋にいると交感神経が優位になり、寝つきが悪くなりがちです。冬の室温は16~19℃程度に保つのがよいでしょう。
就寝時に寝間着やフリースなどを重ねて厚着をしたり、靴下をはいたりすると、自然な体温のコントロールを妨げてしまいます。腹巻やレッグウォーマーなどを活用しましょう。
就寝後に電気毛布を使い続けると、深部体温がうまく下がらないこともあります。就寝前に寝具を温めておき、就寝の際はスイッチを切るとよいでしょう。
健康維持のために 心がけたい 冬の入浴法
底冷えがするような寒い日に温かいお風呂に入るのは、何とも心地よいもの。でも、入浴の仕方次第では、体に負担をかけてしまうこともあるようです。そこで、健康維持にも役立つ冬の入浴法をご紹介しましょう。
お風呂のお湯の温度、血行を良くするには?
体の芯まで冷えてしまいそうな夜、熱いお風呂に入るのが楽しみという方もいらっしゃるでしょう。ですが、体の中から温めて血液の循環を良くするためには、熱い湯につかるよりも、40℃程度のぬるめのお湯に10~15分ほどつかる方が血行も良くなり、リラックス効果も得られるようです(個人差があります)。
冷えた脱衣所や浴室など、屋内での寒暖差に注意する
冬は、暖房の効いた部屋とそうでない空間(廊下、脱衣所、浴室など)との寒暖差が大きくなりやすい時期。暖房の効いた部屋から冷えた脱衣所や浴室に移動し、熱い湯につかるといった行動は血圧が急に上下しやすく、特にご高齢の方の場合は脳梗塞や心筋梗塞などのリスクが高まります。脱衣所にヒーターを置く、浴室内をシャワーで温めるなどして、移動する空間の寒暖差をなるべく抑えましょう。
また、入浴の前、そして入浴の後にコップ1杯程度の水を飲んで、脱水状態に陥らないようにしましょう。