サプリメント・食品・栄養サポート食品:0120-324-324 / スキンケア:0120-787-727 通話料無料/9:00~21:00 ※年末年始など一部除く
5,000円(税込)以上のご注文で送料無料 「定期お届けコース」なら通常価格の10%OFF!
合計0点
金額0円(税込)
サプリメント
スキンケア
食品
栄養ケア食品
[2022/04/01]「お客様規約」変更のお知らせ
[2022/04/01]「プライバシーポリシー」変更のお知らせ
[2021/12/27]ゆうちょ銀行・郵便局の後払い手数料変更について
健やかな頭皮から、美しく元気な髪が育まれます。
こんにちは! 味の素ダイレクト(株)お客様係の小林はるかです。 お元気でいらっしゃいますか。
年齢を重ねるにつれて、以前より体の調子が気になることはよくありますが、体の一部である髪についても、「最近、髪が細くなった」「髪に元気がない感じがする」という方も少なくないようです。
そこで、今号のメールマガジンでは、健やかな髪や頭皮を育むためのポイントをご紹介します。
美しく元気な髪をつくる髪と頭皮のケア
自宅にいながら美術館・博物館めぐり
髪が生まれ変わるヘアサイクルとは?
年齢を重ねるにつれて、「最近、髪の毛にコシがなくなった」「抜け毛が目立つようになった」という方もいらっしゃるかもしれません。髪はもともと、皮膚の細胞が変化してできたもの。皮膚が常に生まれ変わっているように、髪も新陳代謝を繰り返しています。1本の髪の毛が成長を始めて太くなり、やがて抜け落ちるまでの一連の流れをヘアサイクルといいます。
ヘアサイクルで見る髪の成長プロセス
※ヘアサイクルの周期には性別や年齢による違い、個人差があります。
美しく元気な髪を育むためには、髪が育つ土台となる頭皮を健やかに保つことが大切です。
髪と頭皮のケアのポイント
髪を洗うとき
シャンプーを使って髪を洗うときは、髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮のことも意識しましょう。
【1】シャンプーを使う前に、お湯だけで予洗いをして髪や頭皮についたホコリ、皮脂などの汚れを落としましょう。予洗いをすることでシャンプーの泡立ちが良くなり、摩擦による髪への刺激を減らすことができます。
【2】シャンプーは手のひらや泡立て用のネットなどでよく泡立ててから使います。爪を立てず、指の腹の部分を使って、泡とともに頭皮をもみ込みながら、やさしくマッサージするように洗いましょう。
【3】シャンプー剤などが頭皮に残っていると、臭いや頭皮のトラブルの元になることもあります。シャンプーやトリートメントなどを使った後は、すすぎ残しがないように十分に洗い流しましょう。
髪を乾かすとき
髪が濡れたままだとダメージを非常に受けやすいだけでなく、頭皮が冷えて血行が悪くなり、髪の成長にも影響します。また、髪と頭皮をしっかり乾かすことで、雑菌の繁殖や臭いの発生を防ぐことができます。
【1】髪を洗い終えたら、タオルを頭全体にかぶせて十分に水分を吸い取ります。タオルでゴシゴシとこすると髪や頭皮を痛めてしまうので、やさしく押さえるようにタオルを当てるのがコツです。
【2】ドライヤーを使うときは、髪の間に指を挟み入れて、髪が頭皮から立ち上がるようにしたまま、髪の根元あたりを乾かしましょう。ドライヤーの熱風を近づけ過ぎないようにご注意ください。
髪と頭皮を意識した生活習慣を心がける
・
髪の毛の主な材料となるのが、タンパク質(主成分はアミノ酸)です。肉や魚、大豆、卵などタンパク質が豊富な食品も含め、栄養バランスの良い食事をとることが、健やかな髪づくりにも役立ちます。
ストレスや無理なダイエット、喫煙などは、頭皮の健康に悪い影響を与えます。ストレス解消のために運動を続ける、規則正しい生活を送る、質の良い睡眠をとるなど、髪と頭皮にやさしい生活習慣を心がけましょう。
外出や旅行など、なかなか思うとおりに移動できない日々が続いていますね。自宅で過ごす時間もいいものですが、たまには新たな刺激が欲しいという方もいらっしゃるかと思います。そこで、今回は美術館や博物館のバーチャルツアーの楽しみ方をご紹介します。
美術館や博物館のバーチャルツアーとは?
国内外の美術館や博物館などの公式サイトでは、収蔵している作品やさまざまな展示物を、ちょうど館内を歩いているかのような視点で楽しめるバーチャルツアーをWeb上で提供している場合があります。
(C)VR革新機構 提供:国立科学博物館
例えば、Web上で「国立科学博物館」「バーチャルツアー」などのワードを検索すると、「おうちで体験!かはくVR -国立科学博物館-」のページの情報が表示されます。後は、目的のページにアクセスして楽しむだけ! 国内はもちろん、ルーヴル美術館やスミソニアン国立自然史博物館など、世界中の美術館や博物館で同様のバーチャルな展示が楽しめるようです。ぜひ一度、Web上で訪れてみてはいかがでしょうか。