![]() |
![]() |
![]() |
元気な毎日を過ごすには、疲れをためない生活習慣が大切です。 |
こんにちは! |
![]() |
|
![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
疲れを感じている人は約6~7割 |
「最近、なんとなく疲れがたまっていると感じる」 |
年齢を重ねるにつれて、こうした「疲れ(疲労)」を感じることが多くなるのは、決して珍しいことではありません。ある調査※によれば、日本人のおよそ6~7割が疲労に悩んでいるといわれています。そこで今回は、疲れやすい毎日から抜け出すためのコツをご紹介しましょう。 |
※出典:味の素(株)「健康ウォンツ調査」(2014年) |
![]() |
疲労がたまらないように、こまめなケアを心がけたいですね。 |
![]() |
一日の生活の中で、疲れにくいカラダを目指すためのポイント |
朝から夜にかけて、日々の生活の中で心がけたいポイントは何でしょうか? |
朝は頭とカラダにスイッチを入れる |
・ |
朝、起きたらカーテンを開けて日の光を浴びましょう。そうすることで体内時計(体内に組み込まれた生体リズム)がリセットされ、頭とカラダも目覚めます。 |
・ |
毎日、ちゃんと朝食をとっていますか? 脳や身体活動のエネルギー源となる糖質のほかに、たんぱく質やビタミン・ミネラル類などもバランスよく摂るようにしましょう。 |
日中は適度な休憩を入れる |
・ |
日中、仕事や家事などで活動している合間に、適度に休憩をとりましょう。特に、デスクワークなどの場合は体を動かさないので疲れていないと思いがちですが、脳や目の疲れ、ストレスをためないためにも、しっかりと休みましょう。 |
・ |
デスクワークが主な方は、休憩時間や昼食の後などに、その場で簡単なストレッチをしたり、少し歩いたりして体のめぐりを良くするのもよいでしょう。疲れがたまるのを防ぐとともに、気分転換にもなります。 |
![]() |
![]() |
夜は質の良い睡眠に向けて準備を |
・ |
入浴タイムをシャワーで済ませることが多い方には、熱過ぎない適度な湯温のバスタブにゆったりと浸かることをおすすめします。日々のストレスなどで乱れがちな自律神経を整えて、おだやかに一日を終えましょう。 |
・ |
疲労回復の最も効果的な方法のひとつが、質の良い睡眠です。入浴後、1~2時間ぐらいを目安に床につくと、深部体温(身体の内部の体温)が下がっていくタイミングで入眠できるので、質の良い睡眠が得られやすくなります。 |
休日の過ごし方はリフレッシュも忘れずに |
・ |
休日をただゴロゴロと過ごしていると、かえって疲労感が増してしまうことも。適度な運動をしたり、出かけたりすることで、心身共にリフレッシュする効果が期待できます。 |
![]() |
|
|||||
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
ヨガは古代インドに起源を持つ、伝統的な心と体の修行法です。現代では、フィットネスジムや公共施設などのレッスンとしても広まり、多くの人々がヨガを学んだり、楽しんだりしています。老若男女を問わず、誰にでも気軽にトライできるのが人気の秘密かもしれませんね。 |
ヨガといえば、あの独特なポーズ? |
ヨガと聞いて、まず思い浮かべるのが独特のポーズでしょう。「山のポーズ」や「猫のポーズ」など、初めて名前を聞くと「いったい、どんなポーズだろう?」と思うものも。ヨガでは、それぞれのポーズと呼吸法、瞑想などを組み合わせて、心身共にリラックスさせながら不調を整えて、健やかな心と体へ導いていきます。 |
![]() |
![]() |
ヨガを始めるのに必要な物は? |
ヨガは体を締め付けない服を身につけて、素足のまま、マットの上で行います。体ひとつでできますが、補助的な道具を使う場合もあります。自分のペースに合わせて、いつでも、どこでもできるというのが、ヨガの魅力のひとつかもしれませんね。 |
ヨガを始めるには、どうすればいい? |
初心者向けに動画で解説したDVDやガイドブックもありますが、独学で正しいポーズをとったり、呼吸法を身につけたりするのは、難しい場合もあるかもしれません。初心者向けのヨガのレッスンが、全国各地のジムや公共のスポーツ施設でよく行われていますので、体験クラスなどにトライしてみるのもよいでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |